◇2014年度 募集要項
本校では下記の通り2014年度(平成26年度)入学希望者を募集いたします。
入試方法により募集期間や入試方法が異なりますので下記をよくご覧の上ご応募ください。また詳しい資料を無料で配布しております、資料請求やご不明な点はこちらからお気軽にご請求・お問い合せください。
「卒業生の声」はこちらからご覧いただけます。
入試日程及び選考方法等
A O 入 試 | 期間 | 選考日 | 選考方法 | 入学時学納金 納入期限 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
前 期 |
事前相談 | 平成25年6月20日(木)~8月21日(水) | 9月7日(土) (エントリー面接) |
エントリーシート 面接 書類審査 |
平成25年 10月11日(金) |
|
エントリー受付 | 平成25年8月19日(月)~8月23日(金) | |||||
願書受付期間 | 平成25年9月11日(水)~9月20日(金) | 9月24日(火) (最終選考) |
||||
後 期 |
事前相談 | 平成25年12月9日(月)~12月13日(金) 平成26年1月6日(月)~1月10日(金) |
1月18日(土) (エントリー面接) |
エントリーシート 面接 書類審査 |
平成26年 2月19日(水) |
|
エントリー受付 | 平成26年1月6日(月)~1月15日(水) | |||||
願書受付期間 | 平成26年1月21日(火)~1月30日(木) | 1月31日(金) (最終選考) |
願書受付期間 | 選考日 | 選考方法 | 入学時学納金 納入期限 |
||
---|---|---|---|---|---|
推 薦 入 試 |
平成25年10月1日(火)~10月9日(水) | 10月12日(土) | 書類審査 面接 |
10月31日(木) | |
一 般 入 試 |
一 次 |
平成25年10月21日(月)~10月29日(火) | 11月2日(土) | 書類審査 面接 作文 |
11月21日(木) |
二 次 |
平成25年11月25日(月)~12月3日(火) | 12月7日(土) | 12月20日(金) | ||
三 次 |
平成26年1月6日(月)~1月15日(水) | 1月18日(土) | 1月31日(金) | ||
四 次 |
平成26年2月3日(月)~2月12日(水) | 2月15日(土) | 2月28日(金) | ||
五 次 |
平成26年2月24日(月)~3月4日(火) | 3月8日(土) | 3月18日(火) |
【試験会場】試験会場は、本校本館の教室です。受付時間内に指定された教室に入室し、受験番号の席に着席して試験担当者の指示を受けてください。
【持ち物】 当日は、受験票、筆記用具(鉛筆、消しゴム、黒ボールペン)をお持ちください。
【諸注意】
・当日、やむを得ない事情が生じて受験できない時は、事前にご連絡ください。
・受験票を受け取っていない時、または紛失した場合は、試験開始前に本校受付に申し出て、 その指示に従ってください。
※一般入試につきましては定員に達し次第、後半の入試をとりやめることもあります。早目に受験されることをおすすめします。詳しくは、本校のホームページにてお知らせします。
Ⅰ 募集人員
・1部:100人・2部:50人
Ⅱ 修業年限
・1部:2年・2部:3年
Ⅲ 取得資格・免許
・幼稚園教諭2種免許・保育士資格
Ⅳ 受験資格
・高等学校卒業(卒業見込みの者を含む)の女子・文部科学大臣が高等学校卒業者と同等の資格があると認めた女子
(社会人も積極的に受け入れます)
Ⅴ 入試方法
入試方法には、AO入試、推薦入試、一般入試があります。1 AO入試
アドミッションズ・オフィス入試の略称で、出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法です。
AO入試は、保育者に必要な適性である「元気・笑顔・意欲・優しさ・誠実さ・責任感など」について評価します。また、これまでの活動・経験を基に自己アピールのできる人物を求めています。
≪・・・・・たとえば・・・・・・≫
長い伝統を誇る本校で是非学びたいという強い意欲をもち、子どもが大好きで近所の子どものお世話や保育園・児童館など地域で活動してきた経験がある者など、様々なかたちで将来の保育者にふさらしい資質や適性を持った者の本校への入学を歓迎します。
①出願資格(次の4項目すべてを満たす者・・年齢制限はなし)
・将来、幼稚園教諭・保育士をめざす強い意志や熱意のある者
・心身ともに健康な者
・自分の能力やこれまでの活動・経験を基に自己アピールのできる者
・本校への入学を第一志望とし、合格した場合は入学を確約できる者
②AO入試の流れ(筆記試験がない入試 エントリー面接と入学願書での書類審査)
事 前 相 談 | 入試の概要・エントリーシートの書き方の説明などをします。 必ず相談を受けていただきます。 〔前期〕平成25年6月20日(木)~8月21日(水) 〔後期〕平成25年12月9日(月)~12月13日(金) 平成26年1月6日(月)~1月10日(金) 【申込み先】電話 03-3311-7014 又は FAX 03-3312-2060 【受付時間】10:00~16:00(土・日曜、祝日を除く) 但し、次の土曜日は事前相談を行います。(6月22日、7月20日、8月3日) |
|
---|---|---|
![]() |
||
エントリー受付 | エントリーシート(事前相談後配布)の必要事項を記入して持参又は郵送で提出する。 〔前期〕平成25年8月19日(月)~8月23日(金) 〔後期〕平成26年1月6日(月)~1月15日(水) 【受付時間】10:00~16:00(土・日曜、祝日を除く) |
|
![]() |
||
エントリー面接 | 面接はエントリーシートをもとに3~5人のグループ面接で20分程度です。 〔前期〕平成25年9月7日(土) 〔後期〕平成26年1月18日(土) ※当日都合がつかない場合はご相談ください。都合の良い日を設定します。 |
|
![]() |
||
面接結果通知 (AO出願許可通知) |
エントリーシート及び面接の結果を総合的に評価の上で選考して、出願許可・不可の通知をします。出願不可の場合は他の入試で受験することができます。 | |
![]() |
||
出 願 | 出願が許可された者は、入学願書等の必要書類を提出する。 詳しくは出願手続きを参照。 〔前期〕平成25年9月11日(水)~9月20日(金) 〔後期〕平成26年1月21日(火)~1月30日(木) |
|
![]() |
||
最 終 選 考 | 書類審査のみ。(受験生が来校する必要はありません。) 〔前期〕平成25年9月24日(火) 〔後期〕平成26年1月31日(金) |
|
![]() |
||
合 否 通 知 |
2 推薦入試
推薦入試の出願は、受験資格を有し、さらに次の①~④のいずれかの条件を満たす者が対象となります。
【選考方法】
・書類審査
・面接 3~5人で20分くらいのグループ面接です。
①高等学校長推薦(高等学校長推薦書 様式3)
高等学校卒業見込み者もしくは高等学校卒業後1ヶ年以内の者で、高等学校の評定平均値が3.0以上であること、および将来幼児教育者・保育者となるにふさわしい人物であると高等学校長が認め推薦した者が対象です。
②指定校推薦(高等学校長推薦書 様式3と指定校受験推薦書)
・「東京保育専門学校 指定校推薦」制度によるものです。
・高等学校卒業見込み者で、高等学校の評定平均値が3.0以上であること、および、将来幼児教育者・保育者となるにふさわしい資質があると学校長が認め、本校を第一志望とし、合格した場合本校に入学することを確約できることが推薦の条件です。
・指定校推薦で受験する場合は、「高等学校長推薦書 様式3」の他に「指定校受験推薦書」が必要です。 指定校推薦枠は、各高等学校に連絡してあり、「指定校受験推薦書」は、該当校に送付してあります。 なお、願書受付期間や選考日は推薦入試と同じ日程となります。
・詳細は在籍する高等学校、または東京保育専門学校にお問合せください。
③自己推薦(自己推薦書 様式4)
(ア)大学・短大・専門学校(2年課程以上)いずれかの卒業者(卒業見込み者を含む)が対象です。自己推薦書と卒業証明書または卒業見込証明書を添付してください。
(イ)高等学校卒業者で、一般企業・法人等に勤務経験2年以上の者が対象です。自己推薦書と在職証明書を添付してください。(在職証明に関しては、本校入試担当者にご相談ください。)
④園(所)長推薦(園長推薦書 様式5)
幼稚園や保育園、福祉施設でアルバイトやボランティアをした経験があり、園(所)長が推薦した者が対象です。
3 一般入試
高等学校卒業者(平成26年3月卒業見込み者を含む)だけでなく、大学入学資格検定・高等学校卒業程度認定試験に合格した者や社会人の方なども、受験することができます。
【選考方法】
・書類審査
・面接 3~5人で20分くらいのグループ面接です。
・作文 会場で600字以上800字以内を40分で書きます。課題例:「わたしのなりたい保育者像」「印象に残る出会い」「優しさ」など
Ⅵ 出願手続
1.入学検定料の払込み入学検定料20,000円を銀行振り込みし、振込証明書を願書の裏面に貼付してください。詳しい納入方法は、Ⅶ 検定料の払込み方法をご覧ください。(既納の検定料は返金できません)
2.提出書類
以下の書類をそろえて提出してください。
①入学願書【受験者全員】
所定用紙(平成26年度入学願書 1部は様式1、2部は様式2)に必要事項を記入し、写真(2枚)を貼付してください。写真の裏面に氏名を記入してください。
②高等学校の調査書、または卒業証明書等【受験者全員】
(ア)から(ウ)のうち該当する証明書を提出してください。
※高等学校を既に卒業され、大学生や社会人の方も出身高等学校の証明が必要になります。
(ア)高等学校卒業見込み者
各高等学校の様式による調査書。
(イ)高等学校卒業者
出身高等学校より次のいずれか該当する方の書類を取り寄せてください。
A.卒業後5年以内の者は、調査書。
B.平成20年3月以前に卒業の者は、卒業証明書。
(ウ)高等学校卒業程度認定試験または、大学入学資格検定に合格の者は、その合格証明書。
③推薦書【推薦入試のみ】
次のうち該当する書類を提出してください。詳しくは、2.推薦入試を参照ください。
推薦の種類 | 必要書類 | |
高等学校長推薦 | 様式3 | |
指定校推薦 | 様式3と指定校受験推薦書 | |
自己推薦 | 大学・短期大学・専門学校(2年課程以上)を卒業または卒業見込みの者 | 様式4と左記の学校が発行した卒業証明書または卒業見込証明書 |
高等学校卒業者で、一般企業・法人等に勤務経験2年以上の者 | 様式4と左記の企業等が発行した在職証明書 | |
園(所)長推薦 | 様式5 |
④「審査結果通知書在中」の所定の封筒【受験者全員】
自分の氏名、住所を明記し、80円切手を貼付してください。
3.出願の方法
郵送での提出が原則ですが、本校に持参しての提出も受け付けます。
【郵送の場合】
出願書類一式を、所定の封筒に入れて、最寄の郵便局から簡易書留にて郵送してください。締め切り期日までに届くように早めの郵送をお願いします。
受付後に、受験票を返送しますので、受験票の葉書にご自分の名前、住所を明記し、郵送料の50円切手を貼付してください。
【窓口受付の場合】
☆受付場所 : 本校本館1階の窓口にお越しください。
その場で受験票をお渡ししますので、返送用の50円切手の貼付は不要です。
☆時間 : 午前10時~午後5時 (土・日曜、祝日を除く月曜~金曜日)
※ 都合のつかない場合は、事前に連絡があれば相談に応じます。
Ⅶ 検定料の払込み方法
1.検定料 20,000円2.納入方法
各金融機関の窓口(ゆうちょ銀行を除く)またはATMから振込みをしてください。
振込手数料は自己負担となります。振込名義人は、受験者本人の氏名でお願いします。
【窓口の場合】
募集要項の6ページの振込み用紙を使用して銀行の窓口から納入してください。
【ATMの場合】
下記口座へ受験者本人の名前で振込みをしてください。振込の後にATM機より発行される利用明細書のコピーを入学願書受理票の裏面に貼付してください。原本は、受験生の控えとして試験が終了するまで保管しておいてください。
入学検定料振込口座 |
三井住友銀行 高円寺支店 普通 6015242 ガッコウホウジン セイシンガクエン 学校法人 聖心学園 |
Ⅷ 選考結果
選考日から5日以内に本人宛に郵送します。Ⅸ 入学手続き
合格を通知された者は、指定期日(入試日程の納入期限)までに、入学時学納金を合格通知書と別添えの銀行振込用紙に所定事項を記入し、各銀行・信用金庫(本店、支店)の窓口で電信扱いで納入してください。(郵便局・信用組合は不可)入金が確認できた者から、「入学許可書」及び「入学式当日の注意事項」、「履修認定について」を送付します。
※ 入学手続き後、入学許可書が10日以上過ぎても、届かない場合は電話でお問合せください。
Ⅹ 既修得単位の認定
大学や短大等においてすでに修得した単位は申請し、審査会の認定を経て30単位を上限に履修認定を受けることができます。【対象となる学校等】
・指定保育士養成施設 ・大学 ・高等専門学校
・指定教員養成機関 ・短期大学 ・専修学校専門課程
※詳細は合格後、入金が確認できてから、入学許可書等と送付される「履修認定について」をご覧ください。
<入試に関する問い合わせ先>TEL:03-3311-7014
平成26年度学納金
【1部(昼間部)】
納付期限 | 入学時学納金 | 一年次 | 二年次 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
4月末日 | 10月末日 | 4月末日 | 10月末日 | |||
入学金 | 250,000 | 250,000 | ||||
施設費 | 90,000 | 90,000 | ||||
維持費 | 40,000 | 40,000 | 40,000 | 40,000 | 160,000 | |
実習費 | 70,000 | 70,000 | ||||
校外セミナー費 | 30,000 | 30,000 | ||||
授業料 | 240,000 | 240,000 | 240,000 | 240,000 | 960,000 | |
合計 | 440,000 | 280,000 | 280,000 | 280,000 | 280,000 | 1,560,000 |
(注1)上記学納金のほかに、教科書及び用品代、学生会費、同窓会費などの費用として、初年度5万円程度、次年度3万円程度が必要となります。
(注2) 入学時学納金は、入学試験ごとに定められた期日までに一括で納入してください。
(注3)授業料及び維持費は、前期(4月末日)、後期(10月末日)の年2回払いとします。
【入学辞退について】
入学時学納金は、3月31日までに所定の文書で入学辞退の申し出があった場合、入学金を除く学納金について返金します。
【2部(夜間部)】
2部(夜間部)は、平成26年度入学者より「維持費」と「授業料」を年間8回(1回5万円)に分けて納入できる新制度を実施します。従来の「一括納入方式」(前期・後期の年2回払い)と新たな「分納方式」(年8回)のいずれかを選ぶことができます。学校見学などでご相談ください。
〔一括納入方式〕
納付期限 | 入学時学納金 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 合計 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月末日 | 10月末日 | 4月末日 | 10月末日 | 4月末日 | 10月末日 | |||
入学金 | 200,000 | 200,000 | ||||||
施設費 | 60,000 | 60,000 | ||||||
維持費 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 120,000 | |
実習費 | 70,000 | 70,000 | ||||||
校外セミナー費 | 30,000 | 30,000 | ||||||
授業料 | 180,000 | 180,000 | 180,000 | 180,000 | 180,000 | 180,000 | 1,080,000 | |
合計 | 360,000 | 200,000 | 200,000 | 200,000 | 200,000 | 200,000 | 200,000 | 1,560,000 |
(注1)上記学納金のほかに、教科書及び用品代、学生会費、同窓会費などの費用として、初年度4万円程度、2・3年次に各2万円程度が必要となります。
(注2) 入学時学納金は、入学試験ごとに定められた期日までに一括で納入してください。
(注3)授業料及び維持費は、前期(4月末日)、後期(10月末日)の年2回払いとします。
〔分納方式〕
入学時学納金は、上記「一括納入方式」と同じです。
授業料及び維持費の納入方法は下記のとおりとなります。
1・2・3年次とも毎年5~12月の8回(月額5万円X8回=計40万円)に分けて納入します。
但し、自動引き落とし手数料として、年間2,000円が別途必要となります。
納入月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
維持費 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 40,000 |
授業料 | 45,000 | 45,000 | 45,000 | 45,000 | 45,000 | 45,000 | 45,000 | 45,000 | 360,000 |
計 | 50,000 | 50,000 | 50,000 | 50,000 | 50,000 | 50,000 | 50,000 | 50,000 | 400,000 |
【入学辞退について】
入学時学納金は、3月31日までに所定の文書で入学辞退の申し出があった場合、入学金を除く学納金について返金します。
(2013年04月10日更新)
◇2012年度 募集要項
本校では下記の通り2012年度(平成24年度)入学希望者を募集いたします。
入試方法により募集期間や入試方法が異なりますので下記をよくご覧の上ご応募ください。また詳しい資料を無料で配布しております、資料請求やご不明な点はこちらからお気軽にご請求・お問い合せください。
「卒業生の声」はこちらからご覧いただけます。
Ⅰ 募集人員
・1部:100人・2部:50人
Ⅱ 修業年限
・1部:2年・2部:3年
Ⅲ 取得資格・免許
・幼稚園教諭2種免許・保育士資格
Ⅳ 受験資格
・高等学校卒業(卒業見込みの者を含む)の女子・文部科学大臣が高等学校卒業者と同等の資格があると認めた女子
(社会人も積極的に受け入れます)
Ⅴ 入試方法
1 AO入試アドミッションズ・オフィス入試の略称で、出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法です。
AO入試は、保育者に必要な適性である「元気・笑顔・意欲・優しさ・誠実さなど」について評価します。また、これまでの活動・経験を基に自己アピールのできる人物を求めています。
≪・・・・・たとえば・・・・・・≫
本校で是非学びたいという強い意欲をもち、子どもが大好きで近所の子どものお世話や児童館など地域で活動してきた経験がある者など、様々なかたちで将来の保育者にふさわしい資質や適性を持った者の本校への入学を歓迎します。
①出願資格(次の4項目すべてを満たす者・・年齢制限はなし)
将来、幼稚園教諭・保育士をめざす強い意志や熱意のある者
心身ともに健康な者
自分の能力やこれまでの活動・経験を基に自己アピールのできる者
本校への入学を第一志望とし、合格した場合は入学を確約できる者
②AO入試の流れ
事 前 相 談 |
入試の概要・エントリーシートの書き方の説明などをします。 必ず相談を受けていただきます。 〔前期〕平成23年6月21日(火)~8月24日(水) 〔後期〕平成23年12月19日(月)~12月22日(木) 平成24年1月6日(金)~1月11日(水) 受付:8月と1月は土曜も受け付けます。(10:00~16:00) 申込み先:電話03-3311-7014 又は FAX 03-3312-2060 |
|
---|---|---|
![]() |
||
エントリー受付 |
エントリーシート(事前相談後配布)の必要事項を記入して持参又は郵送で提出する。 〔前期〕8月22日(月)~8月26日(金) 〔後期〕1月6日(金)~1月12日(木) 受付 10:00~16:00 |
|
![]() |
||
エントリー面接 |
面接はエントリーシートをもとに3~5人のグループ面接で20分程度です。 〔前期〕平成23年9月10日(土) 〔後期〕平成24年1月14日(土) ※当日都合がつかない場合はご相談ください。都合の良い日を設定します。 |
|
![]() |
||
面接結果通知 (AO出願許可通知) |
エントリーシート及び面接の結果を総合的に評価の上で選考して、出願許可・不可の通知をします。出願不可の場合は他の入試で受験することができます。 | |
![]() |
||
出 願 |
出願が許可された者は、入学願書等の必要書類を提出する。 詳しくは出願手続きを参照。 〔前期〕平成23年9月15日(木)~9月21日(水) 〔後期〕平成24年1月16日(月)~1月20日(金) |
|
![]() |
||
最 終 選 考 |
書類審査のみ。(受験生が来校する必要はありません。) 〔前期〕平成23年9月22日(木) 〔後期〕平成24年1月23日(月) |
|
![]() |
||
合 否 通 知 |
2 推薦入試
推薦入試の出願は、受験資格を有し、さらに次のいずれかの条件を満たす者が対象となります。
①高等学校長推薦(高等学校長推薦書 様式3)
高等学校卒業見込み者もしくは高等学校卒業後1ヶ年以内の者で、将来幼児教育者・保育者となるにふさわしい人物であると高等学校長が認め推薦した者が対象です。
②指定校推薦(高等学校長推薦書 様式3と指定校受験推薦書)
・「東京保育専門学校 指定校推薦」制度によるものです。
・高等学校卒業見込み者で勉学の意欲があり、保育者にふさわしい資質があると学校長が認め、本校を第一志望とし、合格した場合、本校に入学することを確約できることが推薦の条件です。
・指定校推薦で受験する場合は、「高等学校長推薦書 様式3」の他に「指定校受験推薦書」が必要です。
指定校枠は各高等学校に連絡してあり「指定校受験推薦書」は該当校に送付してあります。
・詳細は在籍する各高等学校、又は本校にお問合せください。
③自己推薦(自己推薦書 様式4)
大学・短大・専門学校(2年課程以上)いずれかの卒業者(卒業見込み者を含む)が対象です。自己推薦書と卒業証明書または卒業見込証明書を添付してください。
一般企業・法人等に勤務経験2年以上の者が対象です。自己推薦書と在職証明書を添付してください。
④園(所)長推薦〔園(所)長推薦書 様式5〕
幼稚園や保育園、福祉施設でアルバイトやボランティアをした経験があり、園(所)長が推薦した者が対象です。
☆選考方法
・書類審査
・面接:3~5人で20分くらいのグループ面接です。
3 一般入試
高等学校卒業者(平成24年3月卒業見込み者を含む)だけでなく、高等学校卒業程度認定試験・大学入学資格検定に合格した者や社会人の方なども、受験することができます。
☆選考方法
・書類審査
・面接 3~5人で20分くらいのグループ面接です。
・作文 会場で600字以上800字以内を40分で書きます。課題例:「わたしのなりたい保育者像」「印象に残る出会い」など
Ⅵ 出願手続
次の書類に入学検定料20,000円を添えて提出してください。(既納の検定料は返金できません)【AO・推薦・一般入試】
①入学願書
(所定用紙 平成24年度入学願書 1部:様式1 2部:様式2)
②高等学校の調査書〈(ア)から(エ)のいずれか〉
(ア)卒業見込み者は各高等学校の様式による調査書
(イ)卒業して5年以内のものは出身高等学校に依頼して調査書を取り寄せて調査書
(ウ)平成18年3月卒業以前のものは、卒業証明書
(エ)高等学校卒業程度認定試験は大学入学資格検定に該当するものは、
それぞれ高等学校卒業認定試験合格書又は大学入学資格検定合格書
③審査結果通知書在中」の所定の封筒
自分の住所、氏名を明記し、80円切手を貼付する
①~③と所定様式のいずれかの推薦書
ⅰ高等学校長推薦 (様式3)
ⅱ自己推薦 (様式4)と大学・短大・専門学校(2年課程以上)の卒業見込み証明書又は卒業証明書、社会人の
社会人の方は在職証明書を添える。
ⅲ園(所)長推薦(様式5)
<推薦入試P3を参照>
☆出願の方法
・原則として本校に持参して提出してください。
遠距離や都合によりやむを得ない場合は郵送でも受付ます。事前に電話連絡のうえ、締切日の2日前までに必着のこと。
【持参の場合】
受付場所は、本校の本館1階の窓口です。
その場で受験票と受験に関する注意事項をお渡しします。
☆受付時間(日曜・祝日を除く月曜~土曜)
10:00~17:00
※都合のつかない場合は、事前に連絡があればご相談に応じます。
【郵送の場合】
検定料は、郵便局で現金書留扱いで送付してください。
出願書類一式は、現金書留の封筒に同封することも、書類のみ別の封筒で郵送することも可能です。
受付後に、受験票と受験に関する注意事項を本人宛に郵送しますので、返信用の封筒を用意して同封してください。返信用の封筒:長3サイズ(120×235mm)の封筒に、ご自分の〒住所、氏名を明記し、郵送料80円の切手を貼付する。
Ⅶ 選考結果
選考日から5日以内に本人宛通知します。Ⅷ 入学手続き
合格を通知された者は、指定期日までに、入学時学納金を合格通知書と別添えの銀行振込用紙に所定事項を記入し、各銀行・信用金庫(本店、支店)の窓口で電信扱いで納入してください。(郵便局・信用組合は不可)入金が確認できた者から、「入学許可書」及び「入学式当日の注意事項」、「履修認定について」を送付します。
※ 入学手続き後、入学許可書が10日以上過ぎても、届かない場合は電話でお問合せください。
<問い合わせ先>入学係 03(3311)7014(代)
既修得単位の認定
大学や短大等においてすでに修得した単位を申請し、審査会の認定を経て30単位を上限に履修認定を受けることができます。
☆対象となる学校等
・指定保育士養成施設 ・指定教員養成機関 ・専修学校専門課程
・大学 ・短期大学 ・高等専門学校
※詳細は合格後、入金が確認できてから、入学許可書等と送付される「履修認定について」をご覧ください。
☆入試日程及び選考方法等
A O 入 試 |
期間 | 選考日 | 選考方法 | 納入期限 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
前 期 |
事前相談 | 平成23年6月21日(火)~8月24日〔水) | 9月10日(土) (エントリー面接) |
エントリーシート 面接 書類審査 |
平成23年 10月7日(金) |
|
エントリー受付 | 8月22日(月)~8月26日(金) | |||||
願書受付期間 | 平成23年9月15日(木)~9月21日(水) | 9月22日(木) (最終選考) |
||||
後 期 |
事前相談 | 平成23年12月19日(月)~12月22日(木) 平成24年1月6日(金)~1月11日(水) |
1月14日(土) (エントリー面接) |
エントリーシート 面接 書類審査 |
平成24年 2月9日(木) |
|
エントリー受付 | 1月6日(金)~1月12日(木) | |||||
願書受付期間 | 平成24年1月16日(月)~1月20日(金) | 1月23日(月) (最終選考) |
願書受付期間 | 選考日 | 選考方法 | 納入期限 | ||
---|---|---|---|---|---|
推 薦 入 試 |
平成23年10月3日(月)~10月13日(木) | 10月15日(土) | 書類審査 面接 |
10月28日(金) | |
一 般 入 試 |
一 次 |
平成23年10月24日(月)~11月 2日(水) | 11月5日(土) | 書類審査 面接 作文 |
11月18日(金) |
二 次 |
平成23年11月28日(月)~12月8日(木) | 12月10日(土) | 12月20日(火) | ||
三 次 |
平成24年1月6日(金)~1月12日(木) | 1月14日(土) | 1月27日(金) | ||
四 次 |
平成24年2月6日(月)~2月16日(木) | 2月18日(土) | 3月2日(金) | ||
五 次 |
平成24年 2月27日(月)~3月8日(木) | 3月10日(土) | 3月21日(水) |
※ 入試選考は9:00~9:20受付、試験開始は9:30の予定です。
☆2012年度学納金
1部(昼間部)
納付期限 | 入学時学納金 | 1年次 | 2年次 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
4月末日 | 10月末日 | 4月末日 | 10月末日 | |||
入学金 | 250,000 | 250,000 | ||||
施設費 | 90,000 | 90,000 | ||||
維持費 | 80,000 | 80,000 | 160,000 | |||
実習費 | 70,000 | 70,000 | ||||
校外セミナー費 | 30,000 | 30,000 | ||||
授業料(6ヶ月) | 240,000 | 240,000 | 240,000 | 240,000 | 960,000 | |
合計 | 440,000 | 320,000 | 240,000 | 320,000 | 240,000 | 1,560,000 |
※注意1:入学時納入金に関しては、3月31日までに所定の文書にて入学辞退の申し出のあった場合、入学金を除く学納金については原則として返金します。
※注意2:上記学納金のほかに、教科書および用品代・学生会費、同窓会費などの費用として初年度5万円程度、次年度3万円程度が必要となります。
2部(夜間部)
納付期限 | 入学時学納金 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 合計 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月末日 | 10月末日 | 4月末日 | 10月末日 | 4月末日 | 10月末日 | |||
入学金 | 200,000 | 200,000 | ||||||
施設費 | 60,000 | 60,000 | ||||||
維持費 | 40,000 | 40,000 | 40,000 | 120,000 | ||||
実習費 | 70,000 | 70,000 | ||||||
校外セミナー費 | 30,000 | 30,000 | ||||||
授業料(6ヶ月) | 180,000 | 180,000 | 180,000 | 180,000 | 180,000 | 180,000 | 1,080,000 | |
合計 | 360,000 | 220,000 | 180,000 | 220,000 | 180,000 | 220,000 | 180,000 | 1,560,000 |
※注意1:入学時納入金に関しては、3月31日までに所定の文書にて入学辞退の申し出のあった場合、入学金を除く学納金については原則として返金します。
※注意2:上記学納金のほかに、教科書および用品代・学生会費・指定体操着等の購入費用として初年度4万円程度、2・3年次に各2万円程度が必要となります。