齊藤 一美 さいとう かずみ ※副校長
担当科目教職概論/保育・教職実践演習
「人を育てる人」になる
東京保育専門学校で学ぶことにより、この夢は実現します。
本校の教員は皆さんを歓迎し、理解し、一人ひとりに寄り添って、その資質と能力を十分に高めていきます。皆さんは卒業と同時に「愛の心」に根ざした保育、幼児教育の実践者となるでしょう。
これが本校の87年間の伝統です。
今井 まり いまい まり ※一部教務主任
担当科目音楽『器楽』/音楽表現/保育・教職実践演習

子どもたちに音楽の楽しさを伝える保育者を目指しましょう
音楽の基礎的な知識・技能を身につけたうえで、心や体を解放して音楽を感じ、表現しましょう。
「音楽表現」の授業では、保育現場での様々な音楽活動の展開方法について学びます。グループワークでは将来の保育者を想定し、活発に意見を出し合い共に成長していきましょう。
伊藤 政弘 いとう まさひろ ※二部教務主任
担当科目相談援助/保育相談支援/生活/社会的養護内容/保育・教職実践演習

誰にでも理解できる授業を目指して!
分かりやすい説明・指導に加え、色々な具体例を交えて深く考察していきます。また、グループ討議を重視し、色々な考え方があることを学んでいきます。現場を想定しての実践力を身につけてください。
福田 幸子 ふくだ ゆきこ
担当科目保育実習指導Ⅰ/保育実習指導Ⅱ/保育実習/保育内容総論/保育・教職実践演習

保育の仕事は無限、だから楽しい
子どもって何?遊びって何?保育の仕事を目指しているみなさん。この仕事は責任が重大です。反面、やりがいのある仕事でもあります。実習を通して、子どもたちの世界を、覗いてみませんか。子どもから学ぶこともたくさんあります。そんな実習のお手伝いをさせていただいております。
髙木 麻美子 たかぎ まみこ
担当科目保育の心理学Ⅰ/保育の心理学Ⅱ/教育心理学/保育・教職実践演習 ※学生相談(カウンセリング)

子どもの心にやさしく寄り添うことのできる保育者に
今、目の前で起きているこどもの行動には、どんな意味があり、どのように対応していけばいいのでしょうか。勘や経験だけでなく、子どもの心理や発達についてきちんと学び、立派な保育者になってください。
また、カウンセリングルームでは、皆さんが安心して学生生活を送れるよう、心の面からサポートしています。
石丸 るみ いしまる るみ
担当科目乳児保育/指導法環境Ⅰ・Ⅱ/保育・教職実践演習
こどもの声なき声にも気づける保育者に
誕生後、すぐ乳児は泣いたり笑ったり(新生児微笑)積極的に外界に関わろうとしています。乳児保育から始まる専門的な知識を深めながら、その一人ひとりの思いを受けとめた、マニュアルや知識だけに頼らない子どもの最善の生活を、ご一緒に授業で考えてまいりましょう。
三室 絵梨子 みむろ えりこ
担当科目体育(講義)/体育(実技)/体育Ⅱ(身体表現)/身体表現Ⅱ/保育・教職実践演習

運動や表現がもたらすたくさんの魅力を体験しましょう
子ども達はからだを動かすことが大好きです。からだを自由に動かすことで、生活のリズムや情緒の安定にもつながります。様々な身体機能を伸ばす運動あそびや、想像力や表現力を育む身体表現あそびについて、理論と実技の両方からアプローチしていきます。
近山 あや子 ちかやま あやこ
担当科目保育実習指導Ⅰ/保育実習指導Ⅱ/保育実習/保育・教職実践演習

学びを力にチャレンジしましょう
保育者は、幼子の命を預かり・守り・育む事が仕事です。そのために学校では、あらゆる領域を学ぶ機会があります。授業で学ぶことや実習体験等で関わることによって大好きな子どもの魅力をさらに発見してほしいと思います。真面目な学習の取り組みで、積極的な動きができ、チャレンジパワーを持つことができるように取り組んでいきましょう。
阿部 アサミ あべ あさみ
担当科目教育実習/保育・教職実践演習

幼児の気持ちを育てる保育者の仕事
幼児の発想や創造力の豊かさには、いつも感嘆させられます。 授業では、幼児を理解することを中心に「発達に 応じ必要な経験や適切な保育環境」の在り方を一緒に考えていきましょう。
また皆さんは、幼児の気持ちを育てる保育者として、自分の感情をコントロールしていくことも求められます。保育に関するいろいろなことを学生と共に考えていきたいと思っています。
菊永 謙 きくなが ゆずる
担当科目指導法『言葉』Ⅰ・Ⅱ/国語(言語表現)

幼い子どもたちのお手本になろう
2年ないし3年後には、幼稚園や保育園で先生と呼ばれる皆さんが、保育現場で困らないように作文や話し方の基本や子どものものの見方・思考のあり方について学びましょう。
原田 和明 はらだ かずあき
担当科目社会的養護内容/保育・教職実践演習/進路・就職指導
「100%の夢の実現をめざして!」
本校の学生は「子どもたちの保育や幼児教育に携わりたい」という強い想いを持っています。保育の世界に進む学生一人ひとりと真摯に向き合いながら、長年高校生の教育に携わった経験を活かし夢の実現に向けて丁寧にサポートします。