2018年度 募集要項
本校では下記の通り2018年度(平成30年度)入学希望者を募集いたします。
入試方法により募集期間や入試方法が異なりますので下記をよくご覧の上ご応募ください。また詳しい資料を無料で配布しております、資料請求やご不明な点はこちらからお気軽にご請求・お問い合せください。
「卒業生の声」はこちらからご覧いただけます。
入試日程及び選考方法等
AO入試
- 本校単願であり、本校について理解し、将来幼稚園教諭、保育士、または福祉施設の職員となるために、意欲的に学習に取り組むことができる者。
- エントリー前にオープンキャンパスや学校説明会等に参加したり、学校見学に来校したりすることが望ましい。
※Ⅰ期とⅡ期では手順が異なりますので、ご注意ください。
Ⅰ期:6月1日(木)~8月18日(金)
エントリーシート受付 (6月1日~8月18日消印有効) |
次の書類を本校入試係宛に郵送してください。(AOエントリーシート郵送用封筒〈水色〉を使用 簡易書留) ①エントリーシート (証明写真を貼付 太枠内・裏面を記入) ②受付票 (証明写真を貼付 太枠内を記入) ③受付票・受験票返送用封筒 (氏名・住所を記入 82円切手を貼付) ④面談結果通知用封筒 (氏名・住所を記入 82円切手を貼付) |
||
---|---|---|---|
面談審査日通知 | 受付後、面談審査日を受験者宛に郵送で通知します。 | ||
面談審査(来校) | 本校に来校いただき、エントリーシートに基づき、面談審査を行います。 | ||
面談審査結果通知 | 面談審査後、5日以内に受験者宛に郵送で結果を通知します。 ※AO入試面談審査により「適切」となった方(内定)は、このあと、入学願書等の提出により書類審査を経て、正式合格となります。 |
||
↓ 判定
「適切」 (内定)者
入学願書 |
・入学願書 (証明写真を貼付 太枠内を記入) ※受験票は不要です ・入学願書受理票 (裏面に検定料振込証明書を貼付) ・調査書 ・審査結果通知郵送封筒 (本人住所・氏名記載、82円切手を貼付) を郵送してください。(入学願書郵送封筒〈大きな封筒〉使用 簡易書留) ※高等学校卒業5年間以上を経過し、調査書が発行されない場合は、卒業証明書を提出。 ※高等学校卒業程度認定試験合格者は、合格証明書を提出。 |
||
書類審査 | 提出された書類をもとに審査します。 | ||
合格通知郵送 | 受験者宛に郵送します。 | ||
入学手続 | 手順(合格通知に同封)に従い、入学手続を行ってください。入学時学納金の納入期限は、合格通知到着の約2週間後になります。 |
Ⅱ期:8月25日(金)~3月9日(金)
エントリーシート受付 入学願書 |
次の書類を本校入試係宛に郵送してください。(入学願書郵送用封筒〈茶色〉を使用 簡易書留) ①エントリーシート (証明写真を貼付 太枠内・裏面を記入) ②・入学願書 (証明写真を貼付 太枠内を記入) ・受験票 (証明写真を貼付 太枠内を記入) ・入学願書受理票 (裏面に検定料振込証明書を貼付) ・調査書 ③受付票・受験票返送用封筒 (氏名・住所を記入 82円切手を貼付) ④審査結果通知用封筒 (氏名・住所を記入 82円切手を貼付) ※高等学校卒業5年間以上を経過し、調査書が発行されない場合は、卒業証明書を提出。 ※高等学校卒業程度認定試験合格者は、合格証明書を提出。 |
||
---|---|---|---|
面談審査日通知 | 受付後、面談審査日を受験者宛に郵送で通知します。 | ||
面談審査(来校) | 本校に来校いただき、エントリーシートに基づき、面談審査を行います。 | ||
書類審査 | 面談審査直後、提出された書類をもとに審査します。 | ||
合否結果通知郵送 | 面談審査後、5日以内に受験者宛に郵送します。 | ||
↓ 合 格 者
入学手続 |
手順(合格通知に同封)に従い、入学手続を行ってください。入学時学納金の納入期限は、合格通知到着の約2週間後になります。 |
平成29年度 AO入試面談予定
今年度のAO入試面談を以下の通り予定しております。
エントリーシート提出、面談日等の日程を記載しておりますのでご確認ください。
なお、日程はあくまでも予定のため、エントリーシートを受け付けしたタイミングによっては日程の変更もあり得ます。 確定した日程につきましては、エントリーシート受付後に送付します「受付票」及び「面談日のお知らせ」をご確認ください。
Ⅱ期
エントリー シート 提出期限 | 面談日 | 合否通知 |
---|---|---|
8月29日(火) | 9月 3日(日) | 面談後 5日以内 に発送 |
9月11日(月) | 9月16日(土) | |
9月25日(月) | 10月 1日(日) | |
10月 2日(月) | 10月 7日(土) | |
10月16日(月) | 10月22日(日) | |
10月30日(月) | 11月 4日(土) | |
11月27日(月) | 12月 2日(土) | |
12月11日(月) | 12月16日(土) | |
1月 9日(火) | 1月13日(土) | |
1月22日(月) | 1月28日(日) | |
2月 5日(月) | 2月10日(土) | |
2月13日(火) | 2月17日(土) | |
2月26日(月) | 3月 3日(土) | |
3月12日(月) | 3月17日(土) |
推薦入試
【高等学校長推薦 園長・所長推薦 自己推薦 社会人自己推薦 指定校推薦】
1.日程
願書受付期間 | 9月25日(月)~10月2日(月)消印有効 |
---|---|
選考日(面接) | 10月7日(土) |
選考結果 | 選考日より5日以内に本人宛に郵送 |
入学時学納金納入期限 | 10月19日(木) |
2.出願条件
本校単願であり、それぞれ次の条件に当てはまる者。
推薦の区分 | 条 件 | 出願時推薦書・他 |
---|---|---|
高等学校長推薦 |
|
様式1 |
園長・所長推薦 |
|
様式2 |
自己推薦 |
|
様式3 卒業(見込)証明書 |
社会人自己推薦 |
|
様式4 在職(履歴)証明書 |
指定校推薦 |
|
様式5 |
3.出願手続
必要書類を一括して郵送してください。(入学願書郵送用封筒使用 簡易書留)
高等学校長推薦 園長・所長推薦 |
・入学願書 ・上記様式1または様式2
|
---|---|
自己推薦 社会人自己推薦 |
・入学願書 ・上記様式3または様式4
|
指定校推薦 | ・入学願書 (証明写真を貼付 太枠内を記入) ・受験票 (証明写真を貼付 太枠内を記入) ・入学願書受理票 (裏面に検定料振込証明書を貼付) ・調査書 ・上記様式5(別送) |
一般入試
1.日程
願書受付(消印有効) | 選考日(試験) | 入学時学納金納入期限 | |
---|---|---|---|
一次 | 10月18日(水)~10月27日(金) | 11月4日(土) | 11月16日(木) |
二次 | 11月15日(水)~11月24日(金) | 12月2日(土) | 12月14日(木) |
三次 | 1月4日(木)~1月10日(水) | 1月13日(土) | 1月25日(木) |
四次 | 1月29日(月)~2月5日(月) | 2月10日(土) | 2月22日(木) |
五次 | 2月14日(水)~2月23日(金) | 3月3日(土) | 3月15日(木) |
2.出願手続
①・入学願書(証明写真を貼付 太枠内を記入)
・受験票(証明写真を貼付 太枠内を記入)
・入学願書受理票(裏面に検定料振込証明書を貼付)
・調査書
②受付票・受験票返送用封筒(氏名・住所を記入 82円切手を貼付)
③審査結果通知用封筒(氏名・住所を記入 82円切手を貼付)
※高等学校卒業5年間以上を経過し、調査書が発行されない場合は、卒業証明書を提出。
※高等学校卒業程度認定試験合格者は、合格証明書を提出。
3.選考結果
選考日より5日以内に本人宛に郵送します。
選考日当日(推薦・一般入試共通)
試験時間
選考当日は9:15開場 9:30受験生集合、諸注意・説明を行った後、10:00~選考開始の予定です。
試験会場
試験会場は、本校本館の教室です。集合時間までに指定された教室に入室し、受験番号の席に座り試験担当者の指示を受けてください。
作文(一般入試のみ)
40分間 600字以上800字以内
課題例:「私のなりたい保育者像」「やさしさ」「出会い」など
面接
3~5人で20分ほどの面接を行います。
持ち物
当日は、受験票、筆記用具(鉛筆、消しゴム、黒ボールペン)をお持ちください。
諸注意
- 当日、やむを得ない事情が生じて受験できない時は、必ず事前にご連絡ください。
- 受験票を受け取っていない、または紛失した場合は、試験開始前に本校受付に申し出て、その指示に従ってください。
Ⅱ 授与資格・称号
〔資格〕
・幼稚園教諭2種免許(文部科学大臣認可)
・保育士資格(厚生労働大臣認可)
〔称号〕
・専門士(保育専門課程)
Ⅲ 受験資格
(1) 高等学校卒業(卒業見込の者を含む)の女子
(2) 文部科学大臣が高等学校卒業者と同等の資格があると認めた女子
(3) (1)または(2)の資格を有する社会人
(4) 大学・短大・専門学校卒業(卒業見込の者を含む)の女子
・本校は、女子のみの募集となります。
・2部の場合は、在職、大学等在籍のまま、入学することができます。
Ⅳ 入学検定料
1.検定料
20,000円
2.納入方法
各金融機関の窓口(ゆうちょ銀行を除く)またはATMから振込みをしてください。
振込手数料は自己負担となります。振込名義人は、受験者本人の氏名でお願いします。
Ⅴ 入試区分
(1)AO入試
(2)推薦入試
(3)一般入試
AO入試・推薦入試・一般入試ともに、出願手続は「簡易書留」による郵送を原則とします。
なお、本校窓口での提出を希望する方は、前日までに必ず電話連絡の上、ご来校ください。
電話:03-3311-7014 入試係
Ⅶ 入学手続き
合格を通知された者は、指定期日(入試日程の納入期限)までに、入学時学納金を合格通知書と別添えの銀行振込用紙に所定事項を記入し、各銀行・信用金庫(本店、支店)の窓口にて電信扱いで納入してください。(郵便局・信用組合は不可)
※ 入学手続き後、入学許可書が10日過ぎても、届かない場合は電話でお問合せください。
Ⅷ 既修得単位の認定
大学や短大等においてすでに修得した単位は申請し、審査会の認定を経て30単位を上限に履修認定を受けることができます。
対象となる学校等
|
|
|
※詳細は合格後、入金が確認できてから、入学許可書等と送付される「履修認定について」をご覧ください。
入試・学校見学等に関する問い合わせ先
入試係 TEL:03-3311-7014