入試方法
入試方法には、AO入試、推薦入試、一般入試があります。それぞれの選考方法は以下の通りとなっています。
書類審査 | エントリーシート提出 | 作文試験 | 面接(面談) | |
---|---|---|---|---|
AO入試 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
推薦入試 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一般入試 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1. AO入試
アドミッションズ・オフィス入試の略称で、出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法です。
AO入試は、保育者に必要な適性である「元気・笑顔・意欲・優しさ・誠実さ・責任感など」について評価します。また、これまでの活動・経験を基に自己アピールのできる人物を求めています。
≪・・・・・たとえば・・・・・・≫
「生徒会の役員をしていた」「クラブ活動などでリーダーシップを発揮して活躍した」「いつも笑顔が素敵だと言われる」「保育所や幼稚園などでボランティア活動をして自信が得られた」「スポーツが好きな人」「合唱部や吹奏楽部に所属していた」「ピアノなどの楽器が弾ける」「地域で様々な活動をしてきた」など。
長い伝統を誇る本校で是非学びたいという強い意欲をもち、子どもが大好きで近所の子どものお世話や保育所・児童館など地域で活動してきた経験がある者など、様々なかたちで将来の保育者にふさわしい資質や適性を持った者の本校への入学を歓迎します。
出願資格
AO入試の出願は受験資格を有し、さらに次の項目に当てはまる者が対象となります。年齢制限はありません。
- 本校単願であること
- 本校について理解し、将来幼稚園教諭、保育士、または福祉施設の職員となるために、意欲的に学習に取り組むことができる者
- エントリー前にオープンキャンパスや学校説明会等に参加したり、学校見学に来校したりすることが望ましい
選考方法
- エントリーシート提出
- 面談審査(来校) 3~5人で20分くらいのグループ面談を行います。
- 書類審査
AO入試の流れ
(筆記試験がない入試 面談審査と入学願書での書類審査)
エントリーシート(募集要項に添付)の表面・裏面に必要事項を記入して、出願書類一式(Ⅰ期・Ⅱ期によって内容が異なります)を簡易書留または窓口持参(※要事前連絡)で提出します。
※【窓口受付時間】10:00~16:00(土・日曜、祝日を除く)
面談はエントリーシートをもとに3~5人のグループ面談を20分程度行います。
※当日都合がつかない場合はご相談ください。都合の良い日を設定します。
Ⅰ期AO受験者:面談審査後、5日以内に受験者宛に郵送で面談審査の結果を通知します。
Ⅱ期AO受験者:合否結果通知の郵送をお待ちください。
Ⅰ期AO受験者:出願が許可された者は、入学願書等の必要書類を提出します。
Ⅱ期AO受験者:すでに書類は提出済みですので、そのままお待ちください。
書類審査のみ。(受験生が来校する必要はありません)
最終選考日から5日以内に本人宛に郵送します。
2. 推薦入試
推薦入試の出願は受験資格を有し、本校単願で、それぞれ次の条件に当てはまる者が対象となります。年齢制限はありません。
①高等学校長推薦(高等学校長推薦書 様式1)
- 高等学校卒業見込みの者、もしくは高等学校卒業後1年以内の者
- 将来幼稚園教諭、または保育士となるにふさわしい人物であると高等学校長が認め、推薦する者。
②園長・所長推薦(園長・所長推薦書 様式2)
- 幼稚園や保育所、福祉施設で勤務やアルバイト、ボランティアをした経験があり、園長・所長がその適性を認め、推薦する者。
③自己推薦(自己推薦書 様式3、卒業(見込)証明書)
- 大学・短大・専門学校(2年課程以上)いずれかの卒業者(卒業見込みの者を含む)。自己推薦書と卒業証明書または卒業見込証明書を添付してください。
④社会人自己推薦(社会人自己推薦書 様式4、在職(履歴)証明書)
- 高等学校卒業者(同等の者を含む)で、企業・法人等に勤務経験がある者。社会人自己推薦書と在職(履歴)証明書を添付してください。(在職証明に関しては、本校入試担当者にご相談ください。)
⑤指定校推薦(指定校受験推薦書 様式5(該当校へ要項とともに別送))
- 本校(東京保育専門学校)が指定する高等学校等の生徒。
- 詳細は在籍する高等学校、または東京保育専門学校にお問合せください。
選考方法
- 書類審査
- 面接 3~5人で20分くらいのグループ面接を行います。
推薦入試の流れ
資料請求フォームから学校案内及び入学願書をお取り寄せください。
入学願書に必要事項を記入し、推薦書とともに出願書類一式を郵送または窓口持参(※要事前連絡)で提出します。
※【窓口受付時間】10:00~17:00(土・日曜、祝日を除く)
当日は試験会場で入試についての説明を受けた後、3~5人のグループ面接を20分程度行います。
(受験者数により少々お待ちいただく場合がございます)
選考日から5日以内に本人宛に郵送します。
3. 一般入試
高等学校卒業者だけでなく、大学入学資格検定・高等学校卒業程度認定試験に合格した者や社会人の方なども、受験することができます。
選考方法
- 書類審査
- 作 文: 試験会場で600字以上800字以内の文章を40分で書きます。
課題例:「わたしのなりたい保育者像」「印象に残る出会い」「優しさ」など - 面 接: 3~5人で20分くらいのグループ面接を行います。
一般入試の流れ
資料請求フォームから学校案内及び入学願書をお取り寄せください。
入学願書に必要事項を記入して、出願書類一式を郵送または窓口持参(※要事前連絡)で提出します。
※【窓口受付時間】10:00~17:00(土・日曜、祝日を除く)
当日は試験会場で入試についての説明を受けた後、作文試験を40分行い、その後3~5人のグループ面接を20分程度行います。
(受験者数により少々お待ちいただく場合がございます)
選考日から5日以内に本人宛に郵送します。